条文:
工作物の制限
1 垣・柵
道路境界線にかかる垣又は柵の構造は、次の各号の1に掲げるものとする。
-
生垣
-
木材、石材、竹垣等の自然素材によるもの
-
自然風の素材によるもの(コンクリートはつり、化粧ブロック等)
-
透視可能な高さ1.5メートル以下のフェンス等と植栽を組み合わせたもの
ただし、フェンス等の基礎で高さが0.6メートル以下のもの
または門柱にあっては、この限りでない。
2 擁壁
次の通りとする。
-
擁壁は、前面道路からの高さ3m以下とする。前面道路からの高さ2mを超える擁壁については、勾配75度以下とするよう努める。
-
仕上げは、自然石もしくはこれに類するもの、又は擁壁の法面や上部に芝や低木などの緑化を施したものとする。
3
駐車場
-
駐車場・駐輪場は可能な限り通りから見えない位置に配置する。又は通りから望見される位置に配置する場合においては、平面駐車場・駐輪場とし、透水性のある素材を用いた仕上げもしくは緑化を施す。
4 樹木の保全(木竹の伐採・緑の保全・維持)
-
高さ5m以上の樹木は、保存に努める。木竹の伐採については、最小限にする。
-
伐採を行う場合は、その周辺環境を良好に維持できるよう代替措置を講じる。
●働き世代や高齢者に樹木の手入れは負担である
●隣地からの樹木のせり出しは切ってほしい
-
みなさまご存じの通り、みどり会区域には公園もほとんどなく、街路樹もありません。個々のお宅の樹木が、鵠沼のまちや不動産の評価を支えております。昔は、湘南学園から鵠沼海岸駅まで、夏は日に当たらず歩けたと聞きます。(緑のトンネル)
-
とはいえ状況次第では、大なり小なり手入れ、剪定は必要です。所有者の身体の状態や経済的な面から、出来る範囲で手入れすることになります。手入れが大変だから、緑は邪魔だということになると、街の環境や景観は失われ、ひいては、地域の評価が損なわれ、不動産価値も低下します。
-
ここで、近隣の住民がお互いに出来る範囲で協力し合う、共助のつながりを期待します。これには、皆さんの合意によって、町内会が協力することもあり得ます。
「いただいたご意見」に戻る
「Q and A 」 に戻る